▼「ザ・定番」シリーズ・新得点案

(2002.11.14)

「ザ・定番」新得点案(1つの問題あたり):

現在、ザ・定番シリーズの得点見直しについて、いろいろ考えております。
いずれにしても、少ない人数で正解した場合に、より多くの得点がもらえるようにしようと思っています。
今のところ、以下の2つの案を考えていますが、参加者の皆さんとしてはどう思われるでしょうか。
どちらの方法がよいか、あるいは以下の他によい方法があれば、一言いただければと思います。
(宛先→あきおS@管理人:GFB02524@nifty.com

▼反比例方式:
正解時にもらえる1人当たりの得点
=((参加人数−正解人数)×150A)+100A
(点数は一例。この場合、150Aは基準得点、100Aは加算得点と呼ぶことにする。)
→例えば参加人数が12人の場合、
最低人数の2人で正解の場合は、
((12−2)×150A)+100A=最高1600Aもらえる。(注)
(もちろん2人正解の答えが2つ以上あれば無効になる。)
5人正解の場合は、
((12−5)×150A)+100A=最高850Aもらえる。(注)
全員正解の場合でも100Aもらえる。
逆定番の場合は、正解の最低人数は1人になる。それ以外は同じ。
(注:逆定番とのギャップを無くすため、計算式では「正解人数」の部分を「正解人数−1」にする可能性もある。)

[参考]
12人参加、基準得点150A、加算得点100Aの場合。
正解者数/一人当たりの得点
1 1750(逆定番のみ)
2 1600
3 1450
4 1300
5 1150
6 1000
7 850
8 700
9 550
10 400
11 250
12 100

▼分配方式:
(人数×100A)を上限とし、その得点を正解者に割り振る。
(点数は一例。割った場合の端数は、10の位で四捨五入。)
→例えば参加人数が15人の場合、上限は1500A。
最低人数の2人で正解の場合は、最高750Aもらえる。(注)
全員正解の場合でも100Aもらえる。
逆定番の場合は、正解の最低人数は1人になる。それ以外は同じ。
(注:逆定番とのギャップを無くすため、割り振る分母は「正解者−1」にする可能性もある。)

[参考]
16人参加、基準得点100Aの場合。
正解者数/一人当たりの得点
1 1200
2 600
3 400
4 300
5 200
6 200
7 200
8 200
9 100
10 100
11 100
12 100
13 100
14 100
15 100
16 100
 

なお、自分の中では、得点の桁を抑えるために、
反比例方式なら基準得点・加算得点をそれぞれ100Aに、
分配方式なら人数×100Aに、と考えています。
この基準は、なるべく「カウンタ賞」の方を重視しようという考えによっています。

☆☆☆☆☆☆☆

これに伴い「出題点」も変更します。
こちらについても、正解者数が少ない場合に得点を多くするということで、
(その問題での得点÷2)を出題者がもらえることにします。

今のところ、問題が採用される回数等についての制限はありません。
そのときに最も使えそうな問題の場合は、連続して採用の場合もあり得ますので、
ぜひ奮ってご投稿下さい。m(__)m
 
 

All Rights Reserved Copyright (c) 2002 Akio Osaka (GFB02524@nifty.com)