旅した日: 2001.2.16(Fri) 〜 2001.2.17(Sat)
書いた日: 2001.2.18(Sun)
![]() |
![]() |
21.まずは看板。基本。 | 22.「まぐろ一本釣り・おおま」って書いてあるみたい…チェック忘れ。m(__)m |
![]() |
![]() |
23.「ここ本州最北端の地」の碑。 | 24.ここから最北端の海に触れられるらしい。 |
![]() |
![]() |
25.灯台がある島。潮の流れは速く、泳いでは行けないらしい。 | 26.ぼんやりと対岸の北海道が…見える? |
![]() |
![]() |
27.石川啄木の歌碑。真ん中の「東海の〜」は函館の啄木小公園にもあります。 | 28.公園の全体像。 |
それから「かっぱの湯」という無料の露天風呂に向かうという。
無料の露天風呂って、そういやTVでしか見たことがない。楽しみ。
途中、乗り降り自由の「メロディーバス」の後ろにつきながら、「薬研温泉郷」に向かう。
バスの後ろには「高橋川−奥薬研」とあり(写真31)、
向かっている奥薬研の方面までは何とか行けそうであると判断。
で、「奥薬研」…はじめは「奥羽薬品研究所」か何かの略かと思ってたら、
「薬研」で「やげん」と読むのだそうだ。で、その奥が「奥薬研(おくやげん)」。
温泉街というほどたくさんの温泉宿があるわけではなく、もっと小ぢんまりとしてるらしい。
渓流を横目にいよいよ温泉郷に近づく。
バスの終点「奥薬研」のところに「かっぱの湯」看板発見。
でも、雪に埋もれてて、入る場所がはっきりしない。
それでも車が1台止まっている。入れるだろうと、駐車場から奥へと進む。(写真32)
階段を滑りながら降りると、ありました、まさに露天風呂が。
![]() |
![]() |
29.前日の大雪で雪にまみれたこうへい氏の車。 | 30.風力発電の風車らしい。 |
![]() |
![]() |
31.メロディーバス。峠を越えてから追い抜く。 | 32.かっぱの湯へ。どうやら先客がいるらしい、その足跡を辿るこうへい。 |
![]() |
![]() |
33.大畑町が掲げた看板。 | 34.この階段を下ると露天風呂。 |
![]() |
![]() |
35.階段の途中から見た風呂。 | 36.湯の出口。あまり意味ないなー。 |
![]() |
![]() |
37.風呂全体はこんな感じです。 | 38.メロディーバス(フリー乗降バス)の説明の看板。 |
![]() |
![]() |
39.看板とバス停。 | 40.「夫婦かっぱの湯」があるレストハウス。秩父宮〜の碑もある。 |
お湯は地元の人によると67℃らしいのだけど、
気温が低いために、だいぶぬるくなっている。
ときどき、熱いお湯が表面には流れてくるのだけど、下の方は相変わらずぬるい。
気温は間違いなく氷点下なので、なかなか顔以外を露出させたくない状況。
浅いところにへばりつきながら、しばらく暖まる。
こうへい曰く「情けない格好してる」…そうかも(苦笑)。
動物で言うとカメレオンやイグアナのような状態で、湯の浅い部分に浸かって頭だけ出してる状態。
逆向きになったりもしたけど、どちらにしろ身体は湯から出せない状態のまま、いろいろと話をする。
そろそろ出ようかということで、気合いを入れて外へ。ちょいと震えつつ脱衣所で着替え。
一応脱衣所は、男女別に分かれているけれども、すぐ目の前の浴槽が混浴のため、あまり意味が無さそう(笑)。
脱衣所の落書きに目をやる。ツーリング途中で寄った人もいるらしい。
話では、「女が入っててびっくりしたよなー」っていう男性もいたらしいけど、
そういうときって、男性の方がうろたえるものらしい…。
では次、ニセかっぱの湯…もとい、夫婦かっぱの湯へ。
先に昼を食おうということなのだけど、お店がやってるかどうか…。
さっきのかっぱの湯からはすぐのところ。秩父宮さまが泊まったという碑を見つつ、お店へ。
食堂はやっていたが、お風呂は修理のため入れないとのこと。
こっちの風呂の方が温度が高かったらしい。残念。
で、お昼ということで「いかすみラーメン」とおにぎりを頼む。
さらにこうへいが、食前のコーヒーを頼む。
しばし待つ。地元のおばさんと少し話す。
地元の人同士で話す時とウチらに話しかける時とでは、明らかに言葉を使い分けていた。
というか、ウチらとの話の時はヤケにぎこちない(笑)。
でも、確かにわかりにくいとはいえ、函館の言葉と似ているところもあるな、と実感。
例えば、行きのフェリーでは「ラーメンの残り汁はトイレの入口に『なげて』ください」と書いてあった。
函館では「捨てる」を「投げる」と言う。そのへんはどうも、少なくとも下北とは共通らしい。
さて、「いかすみラーメン」。
想像としてはスープにいかすみが入ってるのかと思ったが、
スープは函館と同じ塩味のスープ。麺にいかすみが練り込まれているのだ。
つまり、黒い麺。確かにいかすみの香りがする。
それよりもやはり、海鮮風のだしの味がするスープがおいしい。
メニューのところを見ると、どうやら大畑町の各所で食べられるところがあるらしく、
「登録店」のシールが貼ってあった。
思ったよりもおいしかったので、焼おにぎりが食べ覚えのある冷食であったことには目をつぶっておこう。<ぉぃ
![]() |
![]() |
41.大畑名物のいかすみラーメン。おいしそうでしょ♪ | 42.ラーメンをおいしそうに食うこうへい。 |
もうひとつ温泉があったらしいけど、見つけられなかったので、そのままむつの方に向かう。
どこへ行くのかと思ったが、例によってボウリング場。
駅からは近い所。平日の昼ということで、ワックスの匂いがプンプン。
素晴らしいコンディションの下でいざ勝負。
結局4ゲーム。結果はまあまあというところか。
会員にもなれるらしい。場所的には最高なのでできれば練習したいのだけどと、こうへい漏らす。
もし毎回大間まで迎えに来てもらえるなら考えるけどー(笑)。
とはいえその他の事情があったりしてなかなかね。まぁお互いがんばりましょう、スコアアップに。
ひとまず運動を終えて、夕食の準備。
自分の持参したラム肉800gを夕食に使うということで、
あとはもやしとタマネギを買うだけ。あとはビールか。
さらにデザートのイチゴと、それにつきもののコンデンスミルク(もちろん雪印ね!)も購入。
その後、おいしい南部せんべいのお店「八戸屋」に連れて行ってもらう。
おみやげを買い込んだ後、いよいよこうへいの部屋で夕食バンザイ。
タマネギを切るだけで準備完了。それでもやはり自分は見てるだけ(爆)。
ひたすらジンギスカンを食いまくる。しあわせ。
それからは、こうへいがロボットランサーの大会で優勝したときにもらった「Aibo2」と戯れる。
だいたいパターンは読めたかな?まだまだ奥が深そうではあるけど。
「おはよう」「やりすけ(名前ね)」は認識しているようだが、「おやすみ」がダメだった。
一度だけ、おしまいの挨拶をしたような仕草があったけど(そのときの音…ドリフで言うと「少年少女合唱団」の挨拶「ジャーンジャーンジャーン」ってヤツね)、
その後は何度「おやすみ」って言ってもダメだった。
いつもより濃密な一日を過ごしたせいか、自分の方が12時前にダウン。
普段よりは早めだけども、消灯。